ノート
スライド ショー
アウトライン
1
栗原千絵子
科学技術文明研究所
  • 奈川フォーラム 8月28日(土)
  • シンポジウム 2 「非臨床から臨床へ」
  • 欧米と日本の
  •    研究倫理の調和に向けて
2
"”Drug Lag"
  •        ”Drug Lag” Louis Lasagna
  • Philosophy and some problems of
  • new drug approval
  •   1982.12.6,7 KAWANA Symposium
  • 三浦医学振興財団主催
  •   開発後の医薬品の承認が阻害され遅らされる
  •   海外で既承認の医薬品の国内承認の遅延
  •  データ不足は仕方が無いとしても、問題は異なる価値観、見解、目的、偏見の存在
  •       ICH→三極の規制調和
  •       研究倫理の調和は可能か?
3
"Louis Lasagna"
  •   Louis Lasagna
  •     プラセボ研究
  •   サリドマイド薬害
  •   →1962キーフォーバー委員会での発言
  •     有効性と安全性に基づく承認
  •     無作為化比較試験の標準化と推進
  •  2つのRCT
  •  研究参加についてのインフォームド・コンセント
  •  IND(investigational new drug)制度


4
"Part1.研究倫理の基本"
  • Part1.研究倫理の基本★
  • Part2.欧米日の研究倫理規制
  •  Part3. 日本における問題と提言
5
 
6
研究倫理の三原則
7
ヘルシンキ宣言の規律事項(2000年版)
  • A. 序言(1〜9)
  •  ●適用範囲:人・人由来試料・情報 ●医師の責務:人類・患者の健康
  •  ●益と危険の比較考量・危険の管理 ●個の倫理>集団倫理
  •  ●弱者の保護 ●倫理・法規制への要請
  • B. すべての医学研究のための基本原則(10〜27)
  •  ●被験者の保護は研究者の責務 ●科学的妥当性 ●環境・動物に配慮
  •  ●実験計画書・独立倫理委員会・利益相反
  •  ●被験者のインテグリティ(完全無欠性)の保持
  •  ●同意原則:情報提供・自由意思・撤回の自由・代理同意
  •  ●先行研究に基づくリスク・ベネフィット事前評価
  •  ●著者・発行者の責務
  • C. メディカル・ケアと結びついた医学研究のための追加原則(28〜32)
  •  ●新しい治療法は最善の標準治療と比較、
  •   証明済の方法が存在しない場合のみプラセボ使用可
  •  ●研究終了後証明された治療法の入手可能性の保証
8
欧州における研究倫理
  • “united in diversity”
  • 人と物の自由な流通(市場統合)
  • 平和的共存・人間の尊厳・環境保護
  • 「個人の権利」「公の秩序」
  •   フランス生命倫理三法
  •   EU指令:データ保護、臨床試験、人組織
  •   ヨーロッパ評議会:人権と生物医学条約
  •   ⇒ヨーロッパ憲法
  • 理念と制度設計 倫理委員会の強化
  • 自治の手段としての法規制
  • 政策決定プロセスの合理性
9
"Part1.研究倫理の基本"
  • Part1.研究倫理の基本
  • Part2.欧米日の研究倫理規制★
  •  Part3. 日本における問題と提言
10
"アメリカ"
  • アメリカ


  •     ・歴史/法的枠組み
  •     ・time for reform
11
1950s〜 NIH CRC & ボランタリーな設置
1961  サリドマイド
1962  Kefauver-Harris 修正法
       ・IND ・2 RCTs   ・IC
1972  タスキーギ事件                
1974  国家研究法        ・IRB     
1979  ベルモント・レポート   ・三原則
1981→1991  45CFR46「被験者の保護」  
                21CFR50, 56, (54, 600, 312, 812)
1990s  プルトニウム人体実験スクープ
       第T相試験の死亡例
12
"1995"
  • 1995  国家生命倫理委員会の設置
  • 1998 “time for reform”
  • 2001  NBAC報告書
  • ●被験者保護局(OHRP)

  • ●研究公正局(ORI)
  • ●HIPAA-プライバシー規則
13
"セントラル IRB"
  • セントラル IRB
  • Independent>Commercial IRB
  • QA/QC, トレーニング,コミュニケーション
  •   IRB査察
  •   Quality Improvement Program(QIP)
  •   被験者保護プログラム認定制度:
  •   AAHRPP, PHRP
  •   コミュニケーション/教育・連合組織:
  •       IRB Form, PRIM&R, ARENA, NIAM
14
・EU臨床試験指令
15
"EU(ヨーロッパ連合"
  • EU(ヨーロッパ連合)
  •   2001 Clinical Trial Directive


  • EUデータ保護指令


  • ヨーロッパ評議会 人権と生物医学条約
  • 世界医師会 ヘルシンキ宣言
  • CIOMS ガイドライン
16
"人に使用する医薬品の臨床..."
  • 人に使用する医薬品の臨床試験の実施におけるGCPの履行に関する加盟国の法規制および行政規則の調和についての2001年4月4日欧州議会および閣僚理事会指令2001/20/EC
  • Directive 2001/20/EC of the European Parliament and of the Council of 4 April 2001 on the approximation of the laws, regulations and administrative practice in the conduct of clinical trials on medicinal products for human use
  • http://europa.eu.int/scadplus/leg/en/lvb/l21165.htm
  • http://europa.eu.int/eur-lex/pri/en/oj/dat/2001/l_121/l_12120010501en00340044.pdf


17
 
18
"適用範囲/定義"
  • 適用範囲/定義:


  • IMP: investigational medicinal product


  • Clinical trial(臨床試験)
  •   commercial, non-commercial
  •   介入(観察方法・割付方法を含む)を伴う試験
19
"ポイント"
  • ポイント:
  •   Eudract NO.
  •   当局の許可&倫理委員会の承認
  •     1加盟国につき1つの意見
  •      60日以内の時間制限
  •       (遺伝子/細胞治療, GMO: +30日延長可
  •        異種細胞治療: 制限無し)
  •  当局への再申請
  •  倫理委員会が追加情報を求める機会
  •    ⇒1回限り
20
"ポイント-cont.:"
  •  ポイント-cont.:
  •    未成年、同意能力を欠く成人の保護
  •    EUデータ保護指令 (95/46/EEC)
  •    GMP  QP: qualified person
  •    査察
  •   ファーマコビジランス
  •      重篤未知の有害情報(SUSARs)
  •    →Eudravigilance
  •   ガイダンス、フォーマット、トレーニング
21
 
22
UK
  •     ・歴史/法規制の枠組み
  •     ・EU 臨床試験指令の導入


23
"Statutory Instruments"

  • Statutory Instruments


  • The Medicines for Human Use
  • (Clinical Trial) Regulations 2004


  • http://medicines.mhra.gov.uk/inforesources/publications/mlx287_draftreg.pdf
24
"1968 Medicines Act"
  • 1968 Medicines Act
  •   CTC     IMP  CT (for patient)
  •   DDX
  •   CCX
  •   Except healthy volunteer
  • 2003 CT Regulations
  •   All CTA (GCP/GMP)
  •      (MCA→MHRA)
25
"1960s RCP & ボランタリーな規制"
  • 1960s RCP & ボランタリーな規制
  • 1968 Medicines Act: CTC, DDX, 81CCX
  • 1975 保健省ガイダンス
  • 1991 LREC (地域倫理委員会)
  • 1997 MREC(多施設研究倫理委員会)
  • 1998 AREC(倫理委員会連合会)
  • 2000(2003)Research Governance Framework
  •         GAfREC
  • 2001 COREC, OREC
  • 2003 Clinical Trial Regulation
  •         UK Ethics Committee Authority
26
 
27
"Adults with incapacity (Scotland"
  • Adults with incapacity (Scotland) Act (2000)


  • Department of Health’s Reference Guide to consent for examination or treatment (2001)


  • Draft guidance on consent by a legal representative on behalf of a person not able to consent under the Medicines for Human Use (Clinical Trials) Regulations 2003


28
"Part1.研究倫理の基本"
  • Part1.研究倫理の基本
  • Part2.欧米日の研究倫理規制
  •  Part3. 日本における問題と提言★
29
日本
  • ・問題点
  • ・提言
30
"◆問題点"
  • ◆問題点:
  • 共有される倫理原則が無い
  • 包括的な人対象研究の法規制が無い
  • (製薬業界に規制が偏りすぎ)
  • 研究における情報保護のルールが無い
  • 人体組織利用についてのルールが無い
  • 倫理審査委員会の体制整備・教育が急務
  • 先端的技術についての合意形成が困難
31
日本人の基本的精神とは?
  • 生命の誕生や死の定義:不明瞭
  • 身体の自然なあり方:一体性
  • 病を受容する
  • 平和・平等・調和
  • 歴史的体験
  •    731部隊  被爆国(坪井)
  •    核開発研究者の平和活動(佐藤)
32
"◆ PROPOSAL-1"
  • ◆ PROPOSAL-1


33
"◆ PROPOSAL-2"
  • ◆ PROPOSAL-2


34
"◆ PROPOSAL-3"
  • ◆ PROPOSAL-3


35
"◆ PROPOSAL-4"
  • ◆ PROPOSAL-4


36
"◆ PROPOSAL-5"
  • ◆ PROPOSAL-5


37
谷学向け
  • IND届出 1相試験登録制度は必須
  • 1つの多施設研究において、
  •  1つの国に1つの中央倫理委員会
  •  あるいは地方ごとの公的研究審査委員会
  • 臓器・組織の研究利用の合法化



38
"◆参考"
  • ◆参考
  • 研究対象者保護法要綱試案
  • −生命倫理法制上最も優先されるべき
  • 基礎法として−
  • 光石忠敬,島次郎,栗原千絵子
  • 臨床評価 2003; 30(2・3): 369-95.
  • http://homepage3.nifty.com/cont/index.htm#new


  • EU臨床試験指令とイギリス臨床試験規則
  •     栗原千絵子
  •     臨床評価 2004; 31(2): 351-422